特別展 「雪舟伝説ー「画聖(カリスマ)」の誕生ー」

 

2024年4月13日(土)~5月26日(日)

 

 日本美術史上もっとも重要な画家の一人とされる雪舟。6件もの作品が国宝に指定されていることが象徴的に示してるように、雪舟に対する現在に評価は突出したものがあります。しかし、それは単純に作品が優れているという理由だけではありません。雪舟とその作品に対し、歴史的に積み重ねられてきた評価の上に今日の高い評価があります。

 本展は、「雪舟展」ではなく、主に近世における雪舟受容を辿ることで、「画聖」と仰がれる雪舟への評価がいかにして形成されてきたのかを検証します。雪舟の作品とともに、雪舟の ” フォロワー ” ともいうべき、長谷川等伯、加納探幽、曾我蕭白、伊藤若冲らの作品を比べてみることで、「画聖」雪舟、誕生の過程を明らかにします。

 

京都国立博物館 

 

 

  日本の美術史上もっとも重要な画家の一人とされる雪舟。六件もの作品が国宝に指定されていることが象徴的に示しているように、雪舟に対する現在の評価は突出したものがあります。しかし、それは単純に作品が優れているという理由だけによるのではありません。雪舟とその作品に対し、歴史的に積み重ねられてきた評価の上に、今日の高い評価があるのです。

 本展では、主に近世における雪舟受容を辿ることで、「画聖」と仰がれる雪舟への評価がいかにして形成されてきたのかを検証します。桃山時代に雪舟の後継者を自称した雲谷派と長谷川派、雪舟画風を流派様式の礎とした江戸時代の狩野派はもとより、これら漢画系の画家とは異なる実にさまざまな画家たちが雪舟を慕い、その作品に学びながら、新しい絵画世界を切り開いていきました。

 一口に雪舟受容といってもそれ自体複雑な性質を孕み、多角的に把握すべきものです。その多様な雪舟受容を通して、「画聖」雪舟誕生の過程を明らかにすることを目指します。

 


 

【本展の特色】

 

1⃣ 雪舟の国宝六件が勢ぞろい!

 

2⃣ 比べてわかる雪舟の影響力!

 

3⃣ こんな画家も⁉ 幅広いフォロワーたち

 

4⃣ 京博だけ!  巡回なしの京都限定開催

 


 

【雪舟】

 

 雪舟(1420~1506?)は備中国赤浜(現在の岡山県総社市)に生まれた人です。幼い頃に上洛して相国寺に入り、禅僧としての修行を積むかたわら、室町幕府御用絵師であった周文に画を学びました。

 やがて周防(現在の山口県)に下り大内氏の庇護を得ると、応仁元年(1467)に遣明使節の一行に加わり入明を果たしています。足掛け三年に及ぶ在明ののち帰国したあとはあ、はじめ豊後(現在の大分県)、のち再び周防を主な拠点としながら旅を重ね、宋元画を学んだ幅広い画風と骨太で力強い筆墨に特色ある作品を残しました。

 

「画聖」としての雪舟

雪舟は、六件もの作品が国宝に指定されています。これは、狩野永徳の四件を凌ぎ、一人の画家としては最も多い指定件数です。雪舟に対する評価が、いかに突出したものであるかがわかります。

◉少年時代に寺で叱られた雪舟が、「涙でネズミの絵を描いた」という有名なエピソードは、江戸時代に語られるようになりました。巨匠につきものの、天才伝説の類と思われますが、それだけ偉大な存在と認識されていたことの証といえます。

◉一九五五年にウィーンで開催された世界平和評議大会において、雪舟が世界十大文化の一人に選ばれました(他はレンブラント、モーツァルト、ドストエフスキーなぢ)。没後四五〇年を経て、雪舟はついに「世界の雪舟」となったのです。

 


 

【本展出品の主要画家】

 

雪舟(1420~1506?)

 「わが師、如拙と周文は偉大だった」。雪舟には弟子も多くいましたが、後世の追随者生んだことこそ重要。

 

長谷川等伯(1539~1610)

 「雪舟から数えて五代目です」、そう書かずにはいられません。

雲谷等顔(1547~1618)

 「正当な後継者ですが何か?」。雪舟のアトリエ雲谷庵と「山水長巻」を拝領。

狩野探幽(1602~1674)

 「雪舟を学んで、狩野派をイノベーション」。江戸時代の絵画全般に多大な影響を与えました。

山口雪渓(1648~1732)

 「雪舟+牧谿=雪渓」は、両者へのリスペクトの現れ。室町水墨画への回帰を志向して、個性的な作風を展開。

尾形光琳(1658~1716)

 放蕩息子も真面目に勉強。江戸では多くの雪舟画を模写しました。

桜井雪館(1715~1790)

 「雪舟十二世です。知らんけど」。門弟に画の教えを説いた「画則」は、雪舟受容の点からも重要。

伊藤若冲(1716~1800)

 学べるものは何でも学びました。特にお寺にあったものは見やすかったかも。

曾我蕭白(1730~1781)

 雪舟の型を用いた富士山図を数多く制作。強烈な個性の裏には、古典の真摯な学習がありました。

円山応挙(1733~1795)

 「写生」だけが応挙じゃない。古い絵もたくさん勉強しています。

司馬江漢(1747~1818)

 「探幽はダメ、でも雪舟は別格」。西洋画の優位性を説いた江漢は、なぜ雪舟を高く評価したのでしょうか。

原在中(1750~1837)

 応挙の弟子にして、恐るべき細密描写の使い手。でも、美しい絵は古典を学んでこそ。

酒井抱一(1761~1828)

 実は色々な絵を勉強。宗達や光琳だけではありません。友達の谷文晁とも情報共有か。

狩野芳崖(1828 ~1888)

 山水長巻を雪舟の最高傑作とする認識は、岡倉天心とフェノロサへ継承されて近代へ。

 

 

 


 

これが雪舟だ!

 

雪舟筆と伝わる作品はたくさん残っていますが、誰もが間違いないと認める作品は決して多くはありません。

まずは、数ある雪舟画のうち代表作と呼び得る作品を通して、「画聖」の原点を確認します。

それぞれの作品がもつ力を感じていただくと同時に、雪舟が現在いかに高く評価されているのかをご覧いただきます。

 

 

ザ・雪舟

 

国宝  秋冬山水図(左) 雪舟筆 室町時代(15世紀) 東京国立博物館蔵  通期展示
国宝  秋冬山水図(左) 雪舟筆 室町時代(15世紀) 東京国立博物館蔵  通期展示
国宝  秋冬山水図(右) 雪舟筆  室町時代(15世紀)  東京国立博物館蔵 通期展示
国宝  秋冬山水図(右) 雪舟筆  室町時代(15世紀) 東京国立博物館蔵 通期展示

 

国宝 秋冬山水図 雪舟筆 室町時代(十五世紀) 東京国立博物館蔵 【通期展示】

 

教科書にも頻繁に掲載されるなど、雪舟の最もよく知られた作品と言ってよいでしょう。荒々しく強い筆致、独特の画面構成など、小画面に雪舟らしさが凝縮されています。昭和十一年までは京都の曼殊院に所蔵されていました。

 

 

雪舟唯一の花鳥図か

 

重要文化財  四季花鳥図屏風(左隻)  雪舟筆  京都国立博物館蔵  室町時代(15世紀) 通期展示
重要文化財  四季花鳥図屏風(左隻)  雪舟筆  京都国立博物館蔵  室町時代(15世紀) 通期展示
重要文化財  四季花鳥図屏風(右隻)  雪舟筆  京都国立博物館蔵  室町時代(15世紀)  通期展示
重要文化財  四季花鳥図屏風(右隻)  雪舟筆  京都国立博物館蔵  室町時代(15世紀)  通期展示

 

重要文化財 四季花鳥図屏風 雪舟筆 室町時代(十五世紀) 京都国立博物館蔵 【通期展示】

 

無款ながら雪舟筆と考えられている作品。山水画の印象の強い雪舟ですが、そればかりでなく、仏画や花鳥画も多く手掛けていました。原本に加え、雲谷等益による摸本(東福寺蔵)を通じて、多くの画家にインスピレーションを与えてきました。

 

 

リアリティに満ちた異色の実景画

 

国宝  天橋立図  雪舟筆  京都国立博物館蔵  室町時代(16世紀)  通期展示
国宝  天橋立図  雪舟筆  京都国立博物館蔵  室町時代(16世紀)  通期展示

 

国宝 天橋立図 雪舟筆 室町時代(十六世紀) 京都国立博物館蔵 【通期展示】

 

雪舟が天橋立を克明に描いた大作。現地での写生をもとに晩年に描いたものと見られますが、下絵であり、本画は存在しません。複数の地点から眺めた広範な景観を美しくまとめ上げる構成力に、雪舟の非凡な力量が見て取れます。

 

 

 


 

雪舟を継ぐのは俺だ! ー雲谷派と長谷川派ー

 

雪舟は、秋月や宗淵、等春など多くの弟子を育てましたが、その画系は必ずしも長くは続かなかったようです。

そんな雪舟の画風を継承、再生させたのは、桃山時代の雲谷等顔矢長谷川等伯でした。

彼らは雪舟に師事したわけではありませんが、その後継者を名乗り、雪舟画風を規範とする作品を数多く制作しました。

 

 

 

雪舟の後継者を名乗る

 

竹林七賢図屏風(右隻)  長谷川等伯筆  京都・両足院蔵  桃山時代 慶長12年(1607)  通期展示
竹林七賢図屏風(右隻)  長谷川等伯筆  京都・両足院蔵  桃山時代 慶長12年(1607)  通期展示

 

重要文化財 山水図襖 雲谷等顔筆 桃山時代(十六~十七世紀) 京都・黄梅院蔵 【通期展示】

 

モチーフ、描法ともに雪舟筆「四季山水図巻(山水長巻)」を参照して描いたことが明らかな作品です。等顔は、毛利家から雲谷庵(雪舟のアトリエ)と山水長巻を拝領し、名実ともに雪舟流の後継者として活躍しました。

 

 

 


 

江戸時代の雪舟評価を確立 ー狩野派の仕事ー

 

近世における雪舟神格化の動きに最も大きな役割を果たしたのは、狩野探幽です。

探幽の画風は、狩野派のみならず江戸時代絵画全般の一つの共通基盤となりましたが、その探幽が自らの画風を形成するにあたり拠り所としたのが雪舟だったのです。

江戸時代の狩野派作品を通して、雪舟画風の継承を確認します。

 

 

 

 

雪舟の「型」を継承

 

富士山図  狩野探幽筆  江戸時代(17世紀)  通期展示
富士山図  狩野探幽筆  江戸時代(17世紀)  通期展示

 

富士山図 狩野探幽筆 江戸時代(十七世紀) 【通期展示】

 

探幽が数多く描いた富士山図の中でも、、破格のサイズを誇る大幅です。余白を広く取り、淡墨を主体とする表現は探幽ならではですが、その構図は明らかに伝雪舟筆「富士三保清見寺図」を踏襲したものです。しかるべき大名の求めに応じて制作されたと考えられます。

 

 

 

探幽が見た「雪舟」

 

探幽縮図 雪舟筆自画像摸本 狩野探幽筆 江戸時代(十七世紀) 京都国立博物館蔵 【通期展示】
探幽縮図 雪舟筆自画像摸本 狩野探幽筆 江戸時代(十七世紀) 京都国立博物館蔵 【通期展示】

 

探幽縮図 雪舟筆自画像摸本 狩野探幽筆 江戸時代(十七世紀) 京都国立博物館蔵 【通期展示】

 

江戸時代には、現在知られているよりもずっと多くの「雪舟画」が流通していました。もちろん、それらのすべてがすべてが雪舟の真筆であったわけではないでしょう。しかし、現在では雪舟筆と認められていない作品や、所在が知られていない作品も、当時は雪舟画として受容され、画家像の形成に一役買っていたのです。

 


 

みんな雪舟が好きだった ー雪舟受容の広がりとその多様性ー

 

雪舟の伝説化に寄与したのは狩野派ばかりではありません。

狩野派のように、漢画(主に宋・元の中国絵画に学んだ絵画)をもっぱらとした画家だけでなく、江戸時代の多くの画家がさまざまな観点から雪舟を規範として仰ぎ、それが「画聖」雪舟という現在の評価へと確かに繋がっているのです。

 

 

 

 

江戸時代の雪舟イメージ

 

富士三保清見寺図  伝雪舟筆  東京・永青文庫蔵  室町時代(16世紀)  通期展示
富士三保清見寺図  伝雪舟筆  東京・永青文庫蔵  室町時代(16世紀)  通期展示

 

富士三保清見寺図 伝雪舟筆 室町時代(十六世紀) 東京・永青文庫蔵 【通期展示】

 

富士山と三保松原、清見寺を安定した構図のうちにまとめ上げた作品で、熊本藩主細川家に伝来しました。江戸時代には雪舟が明で描いた作品と信じられ、数多くの後継作品を生み出しました。

 

 

 

 

いかにも蕭白、でも雪舟風

 

富士三保図屏風 曾我蕭白筆  滋賀・MIHO MUSEUM蔵  江戸時代(18世紀)  通期展示
富士三保図屏風 曾我蕭白筆  滋賀・MIHO MUSEUM蔵  江戸時代(18世紀)  通期展示

 

富士三保図屏風 曾我蕭白筆 室町時代(十八世紀) 滋賀・MIHO MUSEUM  【通期展示】

 

三保松原に虹が架かるという表現が、非常にユニークです。荒々しい筆墨や奇妙な形の富士山などに蕭白らしさが顕著ですが、構図は明らかに伝雪舟筆「富士三保清見寺図」を踏襲しています。

 

 

 

 

 

西洋かぶれにとっても別格

 

駿州八部富士図 司馬江漢筆  江戸時代 寛政元年(1789)  通期展示
駿州八部富士図 司馬江漢筆  江戸時代 寛政元年(1789)  通期展示

 

駿州八部富士図 司馬江漢筆 江戸時代・寛政元年(1789) 【通期展示】

 

江漢は、江戸から長崎へ向かう旅の途次、久能寺(現在の鉄舟寺)から富士山を望み、これこそ、かつて雪舟が見た景色だと確信しました。本作には、雪舟と同じ富士山ビューポイントに立ったという感動と、その発見者としての自負が綴られています。

 

 

 

 

 

リアルを支える古典

 

富士三保松原図  原在中筆  静岡県立美術館蔵  江戸時代 文政5年(1822)  通期展示
富士三保松原図  原在中筆  静岡県立美術館蔵  江戸時代 文政5年(1822)  通期展示

 

富士三保松原図 原在中筆 江戸時代・文政5年(1822) 静岡県立美術館蔵 【通期展示】

 

超絶的な細部描写に圧倒される作品です。落款に「久能山」(久能寺を指すか)からの眺望であることが記されており、自らの視覚体験に基づく絵であることが示されています。にもかかわらず、その構図には伝雪舟画の影響が明らかです。

 

 

 

 

 

 

学んだのは中国絵画だけじゃない

 

 

竹梅双鶴図 伊藤若冲筆 江戸時代(十八世紀) 東京・出光美術館蔵 【後期展示】

 

 

若冲や同時代の画家たちは、中国の比較的新しい時代の絵画に強く関心を寄せていました。しかし、一方で古い日本の絵画も学んでいたことは間違いなく、この作品にも雪舟筆「四季花鳥図屏風」との類似点が見られます。

 

 


 

 

春画の中の雪舟

 

 

 

初宮参図巻(部分) 勝川春章筆 江戸時代(十八世紀) 北海道・似島美術館蔵 【通期展示】

 

 

若い娘の見合いに始まり、婚礼、夫婦の営みと出産、そして初宮参りまでを描く春画巻。高位の武家と思しい屋敷の寝室には、雪舟の山水画が掛けられています。雪舟の画が、一種のステータスシンボルとなっていた様子がうかがえる興味深い作品です。

 

 

 

   【開催概要】

 

展覧会名:特別展 雪舟伝説  ー「画聖(カリスマ)」の誕生ー

      前期:4月13日(土)~5月6日(月・休)

      後期:5月8日(水)~5月26日(日)

      ※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。

開館時間:午前9時ー午後5時30分 ※入館は閉館30分前まで

休  館  日:月曜日

     ※ただし、月曜日が祝日・休日の場合は開館し、翌火曜日休館。

主  催:京都国立博物館、日本経済新聞、テレビ大阪、京都新聞

展覧会公式サイト: https://sesshu2024.exhn.jp

 

京都国立博物館 平成知新館   京都市東山悪茶屋町527

  ●お問合せ:075-525-2473(テレホンサービス)

  ●HP: https://www.kyohaku.go.jp/