あべのハルカス美術館開館10周年記念

 

円空  ー 旅して、彫って、祈って ー

 

2024年2月2日(金)~4月7日(日)

 

 生涯に12万体の仏像を彫ると誓ったといわれる江戸時代の僧・円空(1632‐1695)。円空は修験道(日本古来の山岳信仰が、役行者を始祖として仰ぎ、外来の密教などと習合して、平安時代末に成立した一つの宗教体系)を修めた僧です。山岳修行によって超自然的な力の獲得を目指し、その力を用いて人々を救う活動をする宗教者です。円空はその実践として、各地の霊場を旅し、神仏を彫り、祈りを捧げました。円空が彫った神仏は、あるものは優しい微笑みをたたえ、あるものは迫力のある怒りの相を表し、多くの現代人の心をも惹きつけてやみません。

 生誕、入寂の地である岐阜県や愛知県、三重県など東海地方を中心に北海道から近畿地方まで円空の足跡は遺されています。本展では、「円空仏」とよばれ親しまれている彫刻はもちろん、絵画や文書など円空の人柄に触れることのできる貴重な資料により、円空の生涯と活動を迫っていきます。

 円空の生涯や、人々の切実な祈りや願いに寄り添って作られた「円空仏」はコロナ禍を経験した我々にとって、時空を超えて力になり、励ましとなるものでしょう。なた、2024年は紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録されて20年という節目の年でもあり、修験の行者が育んだ文化に注目が集まってます。

 こうした機をとらえて、素朴ながら力強く温かい「円空仏」の魅力を改めて多くの人々に感じていただくことを目指し、本展があべのハルカス美術館で開催されます。

 

 

【みどころ】

 

  1. あべのハルカス美術館1会場のみで開催!
  2. 約160体の円空仏が大集合
  3. 「円空さん」の生涯を伝える絵画、文書、書籍も含め、その人となりを探求

 

1.旅の始まり

 

壬申〔寛永9年(1632)〕に美濃国で生まれた円空の若かりし頃を初期の作品や文献資料をとおして振り返ります。

 

近世畸人伝_京都府立大学・歴彩館(京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブ から)
近世畸人伝_京都府立大学・歴彩館(京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブ から)

円空没後100年近く経った寛政2年(1790)出版の書物。円空の人となりや飛騨の千光寺の住職・舜乗との交友について記されている。

 

 

 

2.修行の旅

 

護法神像(荒神像) 奈良県・栃尾観音堂
護法神像(荒神像) 奈良県・栃尾観音堂

 

修行を積み重ねていくうちに、円空仏の作風がすべすべとした丁寧な作風から、よりごつごつした大胆な作風へ変化していったさまをたどります。

 

 

3.神の声を聴きながら

 

不動明王及び二童子立像 栃木県・清瀧寺
不動明王及び二童子立像 栃木県・清瀧寺

 

白山神の託宣(「円空の彫る像は仏そのものである」)を受けて確信を深め、ますます精力的に造仏活動をおこなった50歳前後の円空仏を展示します。

 

 

4.祈りの森

 

円空が住職の舜乗と意気投合し、しばし滞在した飛騨の千光寺に伝わる円空仏の数々を紹介します。

 

金剛力士(仁王)立像(吽形) 岐阜県・千光寺 画像提供:東京国立博物館 Image TNM Image Archives
金剛力士(仁王)立像(吽形) 岐阜県・千光寺 画像提供:東京国立博物館 Image TNM Image Archives

地面に立ったままの木から彫り出されたと伝わる像。円空は『近世畸人伝』の挿図のように鉈を振るったとされている。

 

両面宿儺坐像 岐阜県・千光寺 画像提供:東京国立博物館 Image TNM Image Archives)
両面宿儺坐像 岐阜県・千光寺 画像提供:東京国立博物館 Image TNM Image Archives)

千光寺を開いたとされる異形の人物。『日本書紀』では大和朝廷に服さぬ逆賊とされているが、飛騨や美濃では土地を開拓し、豊かさをもたらした英雄として伝えられている。

 


 

 

5.旅の終わり

 

旅し、神仏を彫り、祈ることを生涯続けた円空の最後の約10年間に迫ります。

飛騨や美濃地方に残る多様な円空仏をご覧ください。

 

善財童子立像像(制多迦童子立像) 護法神像像(矜羯羅童子立像) 岐阜県・神明神社(関市円空館寄託)
善財童子立像像(制多迦童子立像) 護法神像像(矜羯羅童子立像) 岐阜県・神明神社(関市円空館寄託)
柿本人麻呂坐像 岐阜県・東山神明神社 画像提供:東京国立博物館 Image TNM Image Archives)
柿本人麻呂坐像 岐阜県・東山神明神社 画像提供:東京国立博物館 Image TNM Image Archives)


 

円空 (1632~1695)

 

 江戸時代初期の寛永9年(1632)、美濃国(今の岐阜県)に生まれます。

 23歳で出家し、尾張の高田寺で密教の金剛・胎蔵の両界の修法を授けられますが、幕府が行っていた仏教統制策に反発を覚えて寺を離れて諸国を旅する流浪の僧となりました。

 そのかたわら、大日如来の加持を得て悟りを得るため、12万体の仏像を彫ることを発願。遊行しながら彫像するという独自の修行を誓います。

 一般的に円空が遊行の布教僧としてよりも、「円空仏」の作者として有名なのはそのためなのです。

 実際には、円空は、北海道、下北半島・恐山、弘前、男鹿半島、秋田、出羽三山、志摩半島、飛騨,吉野、伊吹山……と、当時としてははかりしれない行動力で諸国を遍歴しています。

 なかでも飛騨はお気に入りの地で、彫像に専心。いまに「一刀彫」の伝統を残し、観光産業にも大きく貢献しています。

 

 円空は、その足跡を辿ると、しばしば険しい山岳地に足を踏み入れ、 ” 修験者 ” " 山岳修行者 ” としての側面を強く見せているため、密教の「大日如来」の彫像僧と考えられがちですが、決してそれのみではありません。「弘法大師像」はともかくですが、「阿弥陀如来像」「十一面観音像」「地蔵菩薩像」「薬師三尊像」等々、その彫像の範囲は幅広いものです。

 これは彼の求道精神が大衆とともにあり、また彼の求めたものが、究極的には、厳しい山岳修行の痕跡などからでも悟りにあったのではないかと思われます。

 また円空は言霊信仰のもとに多くの歌を詠んだ僧としても知られ、その数、千数百首にもなるといわれています。

 そして、このように全国を遊行した円空は、64歳を迎えた夏、美濃・弥勒寺で入滅したのです。

 

【円空伝説】

 

円空には神秘の霊力があり、その予言は決してはずれることがなかったといいます。また雨乞いや妖怪退散などの伝説もいくつか残されており、北海道では「今釈迦」、美濃や飛騨では「窟(いわや)上人」と呼ばれていました、:

 


 

【展覧会概要】

 

■企画展名:あべのハルカス美術館開館10周年記念 円空 ー 旅して、彫って、祈って ー

■会  期:2024年2月2⽇(金)~4月7⽇(⽇)

■開館時間:火~金/10:00~20:00 月土日祝/10:00~18:00 ※入館は閉館30分前まで

 

■休  館:2月5日、3月4日の各月曜日

 

■観覧料金: 一般・⼤学⽣ 1,800(1,600)円、大高⽣ 1,400(1,200)円 、中小⽣ 500(300)円

        *( )内は15名様以上の団体料金。

        *観覧料はいずれも税込。

        *障がい者手帳をお持ちの方は、美術館チケットカウンターで購入されたご本人と付き添いの方1名様まで

         当日料金の半額

 

■主  催:あべのハルカス美術館、NHK大阪放送局、NHKエンタープライズ近畿、朝日新聞社

■協  賛:NISSHA

■お問合せ: 06-4399-9050 (あべのハルカス美術館)

■美術館公式HP : https://www.aham.jp/

 

■アクセス:あべのハルカス美術館

   〒545-6016 大阪市阿倍野区阿倍野筋 1-1-43 あべのハルカス16階

  ・近鉄「大阪阿部野橋駅」
  ・JR・地下鉄「天王寺駅」

  ・阪堺上町線「天王寺駅前駅」下車すぐ

   ※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。